こんにちは!アドバイザーの長谷川です
23℃!?笑 昨日の天気予報を見て目を疑いましたね
地学をもうやった人は出てきたかもしれませんが、なんでもこの暖冬には
「エルニーニョ現象」が関わっているらしいですね。
気になった方は調べてみてください!地学の勉強にもなりますよ(・Д・)
夜は北風で冷え込むみたいなので、気をつけて下さいね。
さてさて、本日は
『面接対策を始めた時期』についてです。
そろそろ2015年も終わりに近づき、色んなことを始めないとヤバイ・・と思っている方も多いのではないでしょうか?
「面接対策っていつから始めましたか~」といった質問も最近増えてきました。
ちなみに私が面接対策を始めた時期は
第一志望(特別区)の一次試験後でした。正直、面接対策を始める時期は人によりまちまちです。
年明けから徐々に始める人や択一後に始める人と様々ですが、既卒の方は新卒の人より早めに対策をしていた印象です。
既卒の方は退職理由について深くつっこまれる傾向があるので、去年一緒に面接練習していた既卒の方も早め(年明け1月ごろ)から対策している人が多かったです。
しかし、多くの人が面接を始める時期は択一後が多い印象です。私の場合も、「とりあえず一次試験通らないと対策しても意味ないからな~」と考えて早めに対策はしませんでした。
とは言ったものの後悔したことが1つあります。それは、面接で話す『
エピソード』について隙間時間にでも考えておけばよかったという事です。
公務員試験は5~6月ごろに集中しており、それに合格すれば必然的に面接の時期も同じような時期になってきます。そうすると様々な自治体の面接カードが一気に届いて記入しないといけません。
中には、
裁判所のように1週間後には提出しなければならないってこともあります。このような状況になると、あらかじめ面接カードに書く内容を考えておかなければ、バタバタしてしまい、そもそも
カードが完成していなくて実際の面接練習が出来ない
ということになってしまいます。
面接には慣れが必要なので、練習回数も重ねたいところですよね。
ですので、年内もしくは年明けから徐々に面接対策を始めたほうが良いかなと思います。面接対策といっても基本的なことで、話す内容を考えるということでよいと思います。具体的には、『
アルバイト・サークル・ゼミ・ボランティア等』でどんな話をしようかな~と考えておくのが良いです。
「あんな問題があって、こんな努力したな~」とか簡単なことでよいです。考えたら忘れないように、箇条書きでも良いのでメモしておきましょう。
この小さな努力をすることで面接の時期になった時に、やっといて良かったと実感すると思います。自分はすごいその部分に関して後悔していました・・・
ですので、ほんとに隙間時間(食事やお風呂入っている時)でよいので、自分が今まで何をしてきたのかを振り返ってみてください。
☆新コーナー☆
<今日のツボ>を始めたいと思います。1つの記事で1つツボを紹介していきたいと思います(笑)
本日のツボは
完骨偏頭痛を和らげるツボです。場所は耳の後ろ側にある骨の膨らみの下の部分から指1本分上にあります。指に頭の自重をかけ、指も上に押しこむ要領で刺激して下さい。
勉強してて頭が痛くなることがあるとおもうので、その際はぜひ試してみてください。
本日は以上です(=゚ω゚)ノ