
最近よくある質問
こんにちは!アドバイザーの小林です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今回は最近よくある質問についてまとめてお答えしたいと思います

【勉強編】
Q この時期どれくらい勉強していたか?
A この質問に関してはだいたい8時間くらいとお答えしています
しかしながら、大学の授業が詰まっている日は1、2時間しかできない日もありました
逆に1日空いている日は10時間くらいやっていた日もあるので、1日平均にすると8時間くらいになっていたと思います
勉強時間は一つの目安になりますが、時間にとらわれすぎる必要はありません
自分が確保できる勉強時間の中で集中して勉強しましょう(◍•ᴗ•◍)
Q どのようなペースで受講を進めれば良いか?
A 年内はとにかく主要科目(数的・法律・経済)を固めることが鉄則です
年明け以降は学系科目、論文にも取り掛かる必要があります

知識系科目の受講は私は年内に終わらせたものが多かったですが、本腰を入れて勉強を始めたのは2月頃からでした
Q 捨て科目は作ったか?
A 私は完全に捨てた科目はありませんが、物理の難しい計算問題は捨てたり、第一志望でのウェイトが低くかつ自分が苦手を感じていた科目は優先度を少し落として勉強していました(*>_<*)ノ
今はまだ時間的に余裕がある時期なので、なるべく捨て科目がないように勉強していきましょう
【面接編】
Q 面接エピソードがない…
A 面接で話すエピソードは探せばあります!
それに皆が皆ハイスペックな経験を持っているわけではありません(笑)
私が実際に面接で話したエピソードも大したものではありません…
学生の方⇒大学の専攻、部活・サークル・ボランティア、アルバイトなどから
既卒の方⇒前職での経験などから
力を入れたことや大変だったことについて思い出しておきましょう(o^∀^o)
Q 面接対策はいつから始めたか?
A 私が本格的に面接対策を始めたのは第一志望先の筆記試験が終わったあとだったので、6月の半ば過ぎからでした…。
これはかなり失敗だったと後悔しています

面接エピソードを掘り下げるのは意外と時間がかかりますし、自分の経験を短い言葉で相手に分かりやすく伝えるのは結構難しいです
もちろん今の時期は筆記試験対策が優先ですが、勉強に疲れたときなどに自分の過去を振り返っておくと良いと思います
Q 面接は厳しいか?圧迫面接をされたことはあるか?
A 私が受けた面接の中にいわゆる圧迫面接はありませんでした
しかしながら、圧迫ではないもののかなりエピソードや自分の意見などを深堀りされたこともあり、付け焼刃の対策では対応できなかっただろうな…と感じた面接もありました
自分が面接カードに書いたエピソードについては何を聞かれても答えられるようにしておきましょう

【その他】
Q 勉強が嫌になったことはあるか?
A むしろ毎日嫌でした(笑)
しかしながら、本試験は刻々と近づいてくるのでとにかく机に向かっていました

Q モチベーションが下がったときはどうしていたか?
A 自分の好きなお店のケーキをご褒美に買う、模試がよかったら服を買う、など自分に小さなご褒美をあげるようにしてなんとか気持ちを保っていました
それでも一度勉強が嫌になって、勉強を投げ出したことがありましたが、そのときは第一志望の省庁を見に行って自分の気持ちを再確認し、ヤル気を取り戻しました

====================
今回はこのあたりにしておきます

受験勉強をしていると、悩みは尽きないと思います
悩んだり、不安を感じたら、気軽に相談にきてくださいね╰(*´︶`*)╯
今月はあと11月25日(火)16:00~20:30にブースにいますので、ぜひ遊びにきてください

それでは(๑˃̵ᴗ˂̵)و
□告知□
国家系志望者向けイベント
~国家系志望者みんな集まれ!~
日時:11月30日 14:00~16:00
場所:水道橋本校
内容:パネルディスカッション、個別相談
参加アドバイザー合格先:国家総合職(法律区分、経済区分)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、裁判所事務官、県庁、都庁、特別区、国大法人等
【参加費無料・予約不要】
国家系に興味のある方はお気軽に参加してください
アドバイザー一同皆さんのご参加をお待ちしています
今回は最近よくある質問についてまとめてお答えしたいと思います


【勉強編】
Q この時期どれくらい勉強していたか?
A この質問に関してはだいたい8時間くらいとお答えしています

しかしながら、大学の授業が詰まっている日は1、2時間しかできない日もありました

逆に1日空いている日は10時間くらいやっていた日もあるので、1日平均にすると8時間くらいになっていたと思います

勉強時間は一つの目安になりますが、時間にとらわれすぎる必要はありません

自分が確保できる勉強時間の中で集中して勉強しましょう(◍•ᴗ•◍)
Q どのようなペースで受講を進めれば良いか?
A 年内はとにかく主要科目(数的・法律・経済)を固めることが鉄則です

年明け以降は学系科目、論文にも取り掛かる必要があります


知識系科目の受講は私は年内に終わらせたものが多かったですが、本腰を入れて勉強を始めたのは2月頃からでした

Q 捨て科目は作ったか?
A 私は完全に捨てた科目はありませんが、物理の難しい計算問題は捨てたり、第一志望でのウェイトが低くかつ自分が苦手を感じていた科目は優先度を少し落として勉強していました(*>_<*)ノ
今はまだ時間的に余裕がある時期なので、なるべく捨て科目がないように勉強していきましょう

【面接編】
Q 面接エピソードがない…
A 面接で話すエピソードは探せばあります!
それに皆が皆ハイスペックな経験を持っているわけではありません(笑)
私が実際に面接で話したエピソードも大したものではありません…

学生の方⇒大学の専攻、部活・サークル・ボランティア、アルバイトなどから
既卒の方⇒前職での経験などから
力を入れたことや大変だったことについて思い出しておきましょう(o^∀^o)
Q 面接対策はいつから始めたか?
A 私が本格的に面接対策を始めたのは第一志望先の筆記試験が終わったあとだったので、6月の半ば過ぎからでした…。
これはかなり失敗だったと後悔しています


面接エピソードを掘り下げるのは意外と時間がかかりますし、自分の経験を短い言葉で相手に分かりやすく伝えるのは結構難しいです

もちろん今の時期は筆記試験対策が優先ですが、勉強に疲れたときなどに自分の過去を振り返っておくと良いと思います

Q 面接は厳しいか?圧迫面接をされたことはあるか?
A 私が受けた面接の中にいわゆる圧迫面接はありませんでした

しかしながら、圧迫ではないもののかなりエピソードや自分の意見などを深堀りされたこともあり、付け焼刃の対策では対応できなかっただろうな…と感じた面接もありました

自分が面接カードに書いたエピソードについては何を聞かれても答えられるようにしておきましょう


【その他】
Q 勉強が嫌になったことはあるか?
A むしろ毎日嫌でした(笑)
しかしながら、本試験は刻々と近づいてくるのでとにかく机に向かっていました


Q モチベーションが下がったときはどうしていたか?
A 自分の好きなお店のケーキをご褒美に買う、模試がよかったら服を買う、など自分に小さなご褒美をあげるようにしてなんとか気持ちを保っていました

それでも一度勉強が嫌になって、勉強を投げ出したことがありましたが、そのときは第一志望の省庁を見に行って自分の気持ちを再確認し、ヤル気を取り戻しました


====================
今回はこのあたりにしておきます


受験勉強をしていると、悩みは尽きないと思います

悩んだり、不安を感じたら、気軽に相談にきてくださいね╰(*´︶`*)╯

今月はあと11月25日(火)16:00~20:30にブースにいますので、ぜひ遊びにきてください


それでは(๑˃̵ᴗ˂̵)و
□告知□
国家系志望者向けイベント
~国家系志望者みんな集まれ!~
日時:11月30日 14:00~16:00
場所:水道橋本校
内容:パネルディスカッション、個別相談
参加アドバイザー合格先:国家総合職(法律区分、経済区分)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、裁判所事務官、県庁、都庁、特別区、国大法人等
【参加費無料・予約不要】
国家系に興味のある方はお気軽に参加してください

アドバイザー一同皆さんのご参加をお待ちしています

スポンサーサイト