
東京都庁 教養試験の見直しについて!!(注意)
こんにちは、合格者アドバイザーの皆川です。ボンジュール(´・∀・)ボンジュール♪
そろそろ年末ですね。気を引き締めていきましょー!!
ということで・・・
先日、東京都庁から
①技術区分の教養試験の内容の大幅な見直し
②Ⅰ類A、Bの全区分を対象とした教養試験の試験時間の見直し、教養試験の成績を合否に反映させる
という旨の告知がなされました。注意して下さい!
まず①に関して、
技術区分の教養試験が以下のように変更されるそうです。
1.知能分野の出題数が増加
知能分野:現行24問→27問
知識分野:現行16問→13問
2.知識分野の出題構成を見直し、選択解答制を導入
・出題構成見直し:自然科学の出題数が増加します!
・選択解答制の導入
→社会事情:現行6問→3問(3問必須解答)
人文科学(文化、歴史、地理):現行3問→3問
社会科学(法律、政治、経済):現行3問→3問
自然科学(物理、化学、生物、地学):現行4問→8問
*人文科学・社会科学・自然科学は14問中10問選択!!
次に②に関して、
現行では全ての試験区分に関わらず、教養試験は2時間とされていましたが、変更後では
土木・建築・機械・電気の各試験区分(Ⅰ類A・B)→2時間30分
Ⅰ類B(新方式) →2時間30分
Ⅰ類A・Bの上記以外の試験区分(行政など) →2時間10分
となります!
そして③に関しては、
これらの試験制度の見直しを踏まえ、
合格者の決定は、教養試験の成績を含めた総合成績により行う
こととなります。
技術区分の教養試験に関しては、選択解答制の導入により、それまでより知識分野の平均点が高くなることが予想されます。
また、自然科学の出題数が4問→8問ということで、戦略も人によって変わってくると思います。
そして、Ⅰ類A、Bの全区分を対象とした教養試験に関しては、試験時間の変更により試験問題の傾向も変わってくるのか?難易度はどうなるのか?
このような疑問が出てくるかと思いますが、これに関しては一概に言えないので何とも・・・汗(´・ω・`;)
最後に教養試験の成績が今までの足きりだけ、ではなく、合否に反映されるということで、
教養試験も高得点を取らなければいけないのか?
となるわけですが、
東京都庁に関しては、それぞれの試験での配点比率が公開されていない為、これも何とも・・・汗(´・ω・`;)
不確定な事が多く、心配になってしまう方もいらっしゃると思います。
個人的な見解としてはあるので、もし今回の変更でどうなるのか、気になる方は自分の相談ブースや他のアドバイザー、担任の先生に相談してみてください。
ただ、何よりも大事なことは試験の変更に一喜一憂するのではなく、何事もプラスに考え、自分のやってきた勉強を信じることです!!
その上で、今後の戦略や疑問、不安などを相談してみてください。お待ちしています!
ではでは、今回は東京都庁に試験制度の変更に関してお話させて頂きました。
来月は一度も池袋本校に来ないので、もしわざわざ自分に相談に来て下さる方は、早稲田本校でお待ちしています笑
勉強頑張って下さい!
\(○^ω^○)/
そろそろ年末ですね。気を引き締めていきましょー!!
ということで・・・
先日、東京都庁から
①技術区分の教養試験の内容の大幅な見直し
②Ⅰ類A、Bの全区分を対象とした教養試験の試験時間の見直し、教養試験の成績を合否に反映させる
という旨の告知がなされました。注意して下さい!
まず①に関して、
技術区分の教養試験が以下のように変更されるそうです。
1.知能分野の出題数が増加
知能分野:現行24問→27問
知識分野:現行16問→13問
2.知識分野の出題構成を見直し、選択解答制を導入
・出題構成見直し:自然科学の出題数が増加します!
・選択解答制の導入
→社会事情:現行6問→3問(3問必須解答)
人文科学(文化、歴史、地理):現行3問→3問
社会科学(法律、政治、経済):現行3問→3問
自然科学(物理、化学、生物、地学):現行4問→8問
*人文科学・社会科学・自然科学は14問中10問選択!!
次に②に関して、
現行では全ての試験区分に関わらず、教養試験は2時間とされていましたが、変更後では
土木・建築・機械・電気の各試験区分(Ⅰ類A・B)→2時間30分
Ⅰ類B(新方式) →2時間30分
Ⅰ類A・Bの上記以外の試験区分(行政など) →2時間10分
となります!
そして③に関しては、
これらの試験制度の見直しを踏まえ、
合格者の決定は、教養試験の成績を含めた総合成績により行う
こととなります。
技術区分の教養試験に関しては、選択解答制の導入により、それまでより知識分野の平均点が高くなることが予想されます。
また、自然科学の出題数が4問→8問ということで、戦略も人によって変わってくると思います。
そして、Ⅰ類A、Bの全区分を対象とした教養試験に関しては、試験時間の変更により試験問題の傾向も変わってくるのか?難易度はどうなるのか?
このような疑問が出てくるかと思いますが、これに関しては一概に言えないので何とも・・・汗(´・ω・`;)
最後に教養試験の成績が今までの足きりだけ、ではなく、合否に反映されるということで、
教養試験も高得点を取らなければいけないのか?
となるわけですが、
東京都庁に関しては、それぞれの試験での配点比率が公開されていない為、これも何とも・・・汗(´・ω・`;)
不確定な事が多く、心配になってしまう方もいらっしゃると思います。
個人的な見解としてはあるので、もし今回の変更でどうなるのか、気になる方は自分の相談ブースや他のアドバイザー、担任の先生に相談してみてください。
ただ、何よりも大事なことは試験の変更に一喜一憂するのではなく、何事もプラスに考え、自分のやってきた勉強を信じることです!!
その上で、今後の戦略や疑問、不安などを相談してみてください。お待ちしています!
ではでは、今回は東京都庁に試験制度の変更に関してお話させて頂きました。
来月は一度も池袋本校に来ないので、もしわざわざ自分に相談に来て下さる方は、早稲田本校でお待ちしています笑
勉強頑張って下さい!
\(○^ω^○)/
スポンサーサイト